松本清張をめぐる3つのイベント~異なる世代が語る清張の魅力~

11月頭には横溝正史関連のイベントで当館おおいに盛り上がりましたが、11月末からは『砂の器』の上映に合わせて、松本清張関連のイベントを立て続けに開催したので、まとめてご報告いたします。

11月29日には上映後、『砂の器』の重要な回想シーンに登場する子役・春田和秀さんによる映画談話室「伝説の子役が見た『砂の器』の現場」を実施しました。


春田さんは、当時テレビや映画を舞台に大活躍していた子役だったのですが、16歳で俳優業を終えて以来、当時のことについてはまったく語ることなく、封印してこられました。そんな春田さんを、映画評論家であり映画監督の樋口尚文さんが「昭和の子役」という書籍を執筆される際に掘り起こし、ロングインタビューを敢行したのをきっかけに、『砂の器』について語る機会が生まれ、今回は樋口さんからのご提案もあり、急遽企画が立ち上がったという次第です。


「昭和の子役」発売以来、メディアの取材などは何度か受けてきたという春田さんですが、今回のようにお客様の前でお話しするのは初めてとのことで、はじめは緊張された面持ちでしたが、聞き手を務めた樋口さんの軽妙で的確な進行と、客席の温かな雰囲気のもと、野村芳太郎監督の演出や長期にわたる撮影、その当時の心境について、丁寧に言葉を探しながらお話ししてくださいました。


映画をご覧になるとわかりますが、和賀英良が演奏する「宿命」をBGMに展開する一切台詞のない回想シーンでは、和賀の幼少期を演じた春田さんの目つきが雄弁に彼の感情を語り、その後の和賀の人生に説得力をもたせており、やはり春田さんの存在は作品の核といっても過言ではありません。
春田さんが語ってくれたこと、そしてこれから末永く語っていってくださるであろうお話は、日本映画史に残る名作である『砂の器』の、非常に貴重な証言です。作品が今でも愛されているのを知るうちに、自分の経験を伝えていくべきなのではないかと使命感を感じられたという春田さん、映画を愛する多くの人にこれからもその声を届けていっていただきたいと思います。


12月1日には、『犬神家の一族』に引き続き、鎌倉学園映画研究同好会の学生さん3名に登壇していただき、『砂の器』についてお客様と語り合う映画談話室「中高生から見た日本のミステリー映画の魅力」を実施しました。

事前に何度も映画を見て、気になったところについて詳しく調べてもらったことを発表し、お客様からも感想をいただくこの企画、『砂の器』では、物語の要ともいえる「ハンセン病」について、歴史的変遷を説明してくれたり、原作と映画がいかに違っているかを調べてくれました。


お客様からも様々な感想を聞くことができ、中には作品の中に登場する秋田県の亀田出身の方もいらっしゃって皆でびっくりしてしまいました。
学生さんたちは、初めてこの映画を見たときに感動のあまり涙が出たと話してくれて、やはり名作は世代を超えてその素晴らしさが伝わるものなのですね。
若い人に昔の映画を見てもらう機会は、今後も大切にしていきたいと思っていますので、鎌倉学園の皆さん、また是非お願いします!


そして12月9日には、先月文化功労者の受章でも話題になった、作家の阿刀田高さんにご登壇いただき、「松本清張の光と影」と題して、文学者としての清張に焦点を当てた講演をしていただきました。


阿刀田先生は清張作品をご自身で編纂したセレクションを出されるなど、長年にわたり同じ文学者の立場から清張の魅力を広めてきた方です。
講演会当日の朝に送ってくださったレジュメに沿って進められた講演では、清張と太宰が実は同い年という話から始まって、太宰の死をめぐる推理や、芥川賞受賞作「或る『小倉日記』伝」の素晴らしさ、清張の推理小説の魅力と弱点、「砂の器」の原作と映画を巡る批評、清張の人間的な面など、2時間にわたって濃密なお話を繰り広げてくださいました。多くの文章や経験に裏打ちされた説得力のある話に、作家ならではというべきか、豊かな想像力が加わり、しかも聞く人を惹き付けてやまない語りの面白さは、素晴らしい以外の言葉を見つけられません。


遠方から駆けつけてくださった方も多かったようなのですが、皆さま非常にご満足いただけたようで、企画の最後を飾るにふさわしい、素敵な催しになりました。阿刀田先生、お忙しい中本当にありがとうございました!(胡桃)