【企画展】川喜多かしこと“映画の仲間”
エキプ・ド・シネマの半世紀

2024年7月13日(土)~9月29日(日)
1974年2月12日、サタジット・レイ監督のインド映画『大樹のうた』(1959年)の上映をきっかけに発足した〈エキプ・ド・シネマ〉は、主宰者である川喜多かしこと髙野悦子のふたりの活動から、映画を愛する仲間たちが次第に集い、やがて大きな上映運動へと発展していきました。フランス語で“映画の仲間” を意味する〈Équipe de Cinéma〉は、「世界の埋もれた名画を発掘・上映する運動」としてスタートし、岩波ホールを拠点として、約半世紀のあいだ日本における映画文化の根幹を担ってきました。その精神は、川喜多かしこと髙野悦子が亡くなり、岩波ホールが閉館したあとも、その薫陶を受けた多くの者たちによって継承されています。
本企画展では、単館ロードショーやミニシアターの先駆けとなった〈エキプ・ド・シネマ〉の足跡を回顧し、半世紀にわたり世界各地から集めた名作の数々を紹介します。
〈Équipe de Cinéma〉の活動とは
- アジア・アフリカ・ラテンアメリカなど 日本では上映機会の少ない地域の映画の紹介
- 欧米の映画でも大手興行会社が取り上げない名作の上映
- 未公開あるいは不完全な形で公開された、映画史上の名作の上映
- 日本映画の名作を世に出す手伝い
4つの目標を掲げてスタートしたエキプ運動は、これまでの映画興行にはみられなかった日本初となる試みを幾つも行いました。2022年7月29日の岩波ホール閉館まで、エキプ・ド・シネマは66の国と地域、 274作品を上映しました。






休館:月曜日(7月15日、8月12日、9月16日、23日は開館)、
7月16日(火)、8月13日(火)、9月17日(火)、24日(火)
企画展観覧料:一般:200円(140円) 小・中学生:100円(70円)
※( )内は20名以上の団体
※鎌倉市民(市内に住所を有する方)は展示観覧料が無料です。入館の際に住所が確認できる証明書(運転免許証、国民健康保険証等)をご提示ください。
展示協力:国立映画アーカイブ、小笠原正勝
撮影:山崎あゆみ
リーフレットデザイン:村松道代